GINZABLOW / 銀三郎

銀三郎のウェブサイト

GINZABLOW / 銀三郎

  • 制作実績
  • お問い合わせ
logo-animation
アイデア・構成 
公開日: 2016/07/20   更新日: 2020/02/01

ロゴがあるならアニメーションにすべし!

2016年7月20日2020年2月1日 ginzablow ブランディング, プロモーション, ロゴ
銀三郎が使う動画・画像編集ソフト  
スポンサードリンク
この記事をシェアする

こんにちは。銀三郎です。

 

最近、ロゴアニメーション*にハマっています。

(*モーションロゴとかムービングロゴと言うこともあります)

 

例えばこんな感じ↓

すごく綺麗に組みあがるロゴなんかは見ていて気持ちが良いし、何回も見ちゃうんですよね。

 

商品や企業の顔ともなるロゴの表示のさせ方って、プロモーションやブランディング的にもすごく重要だと思います。

いくつかロゴアニメーションを作るメリットを挙げてみます。

 

この記事の目次

  • 1 ロゴにアニメーションをつけるメリット
    • 1.1 ・目で追ってしまう
    • 1.2 ・何度も見たくなる
    • 1.3 ・音と組み合わせられる
    • 1.4 ・より商品や企業のイメージを伝えやすい
  • 2 自分でも作ってみた

ロゴにアニメーションをつけるメリット

・目で追ってしまう

止まっているものに比べて、動いているものはつい目で追ってしまいます。人間の本能でしょうか。

 

関連情報として、Simply Measuredや電通・ディーツコミュニケーションズによると、動画広告は静止画広告(バナー広告)に比べて効果が高いという調査もあります。

 

ロゴのサイズを変えたり、光らせたりといったシンプルなアニメーションだけでも、注目してもらうチャンスは増えると思います。

 

例

 

 

・何度も見たくなる

先にも述べたように、テンポがいいとか、綺麗に組みあがるようなアニメーションだと見ていて気持ちが良いです。

そういうロゴは一度だけでなく何度も見たくなります。特にgif画像やVine動画などで綺麗にループするようなロゴだと、より記憶に残りやすいと思います。

 

例

From Reddit (terkoiz / ParkourSloth / Geronimouse): #PokemonGO team logo animations pic.twitter.com/3UET89bSUT

— Nibel (@Nibellion) 2016年7月12日

 

 

・音と組み合わせられる

アニメーションに合った音をつけると、視覚的にだけでなく、聴覚的にも訴えることができます。

耳に残る音だと、音を聞いただけでロゴも思い出してもらいやすくなります。

 

例

 

 

・より商品や企業のイメージを伝えやすい

ロゴ自体には含まれていないけど、その商品や企業のイメージを表現するもの(花、光、炎など)をアニメーション中に含ませることができます。これによって、静止したロゴだけでは伝えきれないイメージを補完することができます。

 

例

 

 

自分でも作ってみた

 

この前、うらじゃ連「飲めや踊れや華咲宴」さんの練習に遊びに行った時に少し動画を撮りました。

せっかくなので、その動画の冒頭にロゴアニメを入れてみることに。

(厳密にはチームの正式なロゴというより、Tシャツのデザインをトレースして動かしました)

 

 

このロゴアニメーションはAdobe Creative CloudのAfter Effectsで作成しました。

 

この記事をシェアする

銀三郎が使う画像・動画編集ソフトを知りたい方はこちら!
【無料で試し読み】初めて動画を作る人向け!動画をよりおもしろくする発想法
スポンサードリンク

関連記事

  • アプリ『Framy』で簡単合成!【アセットの合成編】アプリ『Framy』で簡単合成!【アセットの合成編】
  • 僕の天パはどうやら生きているらしい僕の天パはどうやら生きているらしい
  • ペンダント型の照明をリモコン式にしたら超快適になった!ペンダント型の照明をリモコン式にしたら超快適になった!
  • ハロウィンで綾野剛になろうとした結果wwwwwwwwwハロウィンで綾野剛になろうとした結果wwwwwwwww
  • ← アイデアが出ない時は【カラーバス】でゆるーく発想
  • 『変ラボ』でも使った!スマホで動画を撮るときの小技 →

銀三郎

ワクワク・共感・ユーモアをモットーに動画を作っています。お仕事の実績はこちら。

Follow @ginzablow
スポンサードリンク

過去の記事

© 2023 GINZABLOW / 銀三郎のブログ | 特定商取引法に基づく表記