iPhone版iMovieの基本的な使い方
僕は普段、動画編集をするときはAdobe Creative Cloudのソフトを使っています。
例えばこんな動画↓
[作例]
でも、簡単な編集であれば、スマホアプリでサクッと済ませることも。
スマホの動画編集アプリはいろいろありますが、iPhoneユーザーならiMovieがとっつきやすいのではないかと思います。
僕もスマホで動画を撮り、その場で編集して友達に送る時なんかはiMovieを使うことがあります。
今回は複数の動画をつなげたりする場合の、iPhone版iMovieの基本的な使い方をご説明していきます!
この記事の目次
プロジェクトを作成
アプリを立ち上げ、「+」マークをタップして新規プロジェクトを作成します。
テンプレートを使った「予告編」か、動画などを組み合わせてオリジナルムービーを作成できる「ムービー」が選択できます。
今回は「ムービー」を選択します。
テーマの選択をします。
特にこだわりがなければ「シンプル」を選択。
(あとからでも変更できます)
動画の読み込み
スマホ内にある、編集したい動画をプロジェクトに読み込んでいきます。
画面中央の左にあるマークをタップ。
編集したい動画をタップし、出てくる「↓」マークをタップするとプロジェクトに読み込まれます。
ちなみに、黄色い枠の端(太くなっている部分)を動かすと、読み込む動画の始点と終点を選択できます。
動画の長さは後でも変更できるので、とりあえず1本全部読み込んでも大丈夫です。
動画の長さの調整・分割
読み込んだ動画をタップします。
先ほどと同様、黄色い枠の端(太くなっている部分)を動かすと、読み込む動画の始点と終点を選択できます。
また、画面を左右にスライドするとインジケータ(縦の白い棒)を中心に画面が動きます。
動画を切りたい部分に持っていって「分割」をタップすると、
動画が分割されます。
これを繰り返して、どんどん動画を分割していくことができます。
不要なシーンは「削除」をタップして消していきましょう。
シーンの切り替え(トランジション)の設定
分割した動画や、さらに新しく読み込んだ動画の境目に小さな四角いマークが出てきます。
これをタップすると、2つの動画のつなぎの部分(トランジション)を設定できます。
「ディゾルブ」「スライド」などの種類だけでなく、時間や効果音の有無など、動画のイメージに合わせたトランジションを設定します。
トランジションの「テーマ」については、最初に選んだテーマに依存します。
(今回の設定だと「シンプル」)
テーマを変更する場合は画面右下の歯車マークをタップし、「シンプル」以外のものを選びます。
すると、テーマにあったトランジションになっているはずです。
オーディオの読み込みと配置
動画を読み込むのと同じ手順で、オーディオ(音楽)も読み込めます。
画面中央の左にあるマークをタップ。
画面下から「オーディオ」を選択。
動画のイメージにあった曲やサウンドエフェクトを追加します。
映像と音声をわける
普通に動画を読み込んだ状態だと、映像と音声はリンクしたまま分割されていきます。
しかし、映像と音声をわけて編集することもできます。
音声を切り離したい動画をタップ。
「切り離す」を押すと、音声が切り離されます。
これで映像とは独立させて音声の編集ができます。
字幕(テキスト)を挿入する
字幕を入れる方法は少し長くなるので別記事にしています。
→ iPhone版iMovieで字幕(テキスト)を入れる方法
動画の書き出し・保存
編集が終わったら、画面左上の「完了」をタップすると、下記のような画面になります。
画面下の真ん中にあるアイコンをタップ。
「ビデオ」を保存を選択。
書き出しサイズを選択すると、動画の書き出し・保存が完了します。
おわりに
以上がiMovieでの基本的な操作の流れです。
「切ってつなげる」だけの編集でも、動画はかなり見やすくなります。
ただ、もう少し凝った動画が作りたい方もいるはず。
そんなときは、僕も使っているAdobe Creative Cloudを使うのがオススメです。
いろんなソフト(有名なのはPhotoshopやIllustratorとか)が含まれる「コンプリートプラン」なら、それらを組み合わせて、よりクリエイティブな動画を作ることができます。
具体的にどんなことができるのか、僕の作品を使って記事にまとめたので、興味のある方は見てみてくださいね!
↓